■論文概要■

 腸管免疫応答に重要な細菌認識受容体を世界に先駆けて発見
-効果的な感染症・アレルギーに対する経口ワクチンの開発に期待-

 花粉症や虫刺され、漆のかぶれ、ウイルスや病原菌の侵入などと私たちの体は、さまざまな異物にさらされています。食事の際にも、食べ物とともにさまざまな微生物が入り込んできます。これら異物から生体を防御する免疫システムの働きで、私たちは健康を保っています。免疫システムには、脾臓や末梢リンパ節を中心とする全身免疫系に加えて、腸管で独自に働く腸管免疫系があります。腸管は外来微生物の侵入経路になっているだけでなく、私たちの体を構成する細胞数よりもはるかに多い数の常在菌がすみ着き、常に異物にさらされています。このため、腸管免疫系が働いて、微生物の働きを監視し、病原菌を排除したり腸内細菌のバランスを維持したり、「腸管の免疫監視」を行っています。このシステムでは、腸管免疫を担うリンパ組織を覆う上皮細胞層に存在する M 細胞が、異物情報をキャッチし腸管免疫を誘導していると考えられていますが、そのメカニズムはナゾのままでした。
  免疫・アレルギー科学総合研究センターの免疫系構築研究チームらは、この特殊な腸管上皮細胞として知られる M 細胞で発現する「 GP2 」というタンパク質が、細菌などの異物(抗原)を取り込み、腸管免疫応答の誘導に重要な役割を果たす細菌受容体であることを世界で初めて発見しました。腸内の常在菌である大腸菌や、病原菌のサルモネラ菌を捕捉して、腸管の免疫組織に受け渡すことや、この「 GP2 」を欠損したマウスでは細菌に対して免疫応答が誘導されないことが分かりました。すなわち、 「 GP2 」が腸管の免疫監視に重要な分子であることを明らかにすることができました。
  この「 GP2 」の性質を制御すると、いまだ成功していない、病原性細菌やウイルス、アレルギー症状の軽減に効果的な「経口ワクチン」の開発が実現に近づくことになります。注射によるワクチンよりも強力な免疫治療を可能にすると注目されます

リリース本文(詳細)へ

 

copyright © 細胞内ロジスティクス:病態の理解に向けた細胞内物流システムの融合研究 all rights reserved